Away3D
回転とかズームをぬるぬる動かすのに自力で実装していたのだけれど。 //毎フレームこの処理を行う仕組み //correctRot? -> 目標とする値 //correctRatio -> ぬるぬる具合係数 camera.rotationX = (1 - correctRatio) * camera.rotationX + correctRatio * co…
はちゅねミク(正式名これでいいの?)をいじってた時に起こったこと。足先とスカートの裏が真っ白に表示された UVを見てみたところ(画像はスカート裏のもの) 完全に一列に並んでいて、面積が0だった。とりあえずずらしてみる すると 直った。足先でも同じ…
Flashでネギを振る 結構重いので注意。モデルデータ:七葉保管庫の82を元にいろいろ 背景:ピアプロ
画像は何となく作ってみた回転アイコン。SWFWheel(旧称HigeWheel)をローカルで動作させたいでローカルだとマウスホイールが(ほぼ)使えないことがわかったので、インターフェイスを考え直す。ビューワとして必要そうな機能として 回転 ズーム 移動 ぐらいか…
_skinAnimation = ( _loader.animationLibrary.getAnimation("default").animation as SkinAnimation );だとだめで、 _skinAnimation = ( _loader.handle.animationLibrary.getAnimation("default").animation as SkinAnimation );だとうまくいく、handleを…
たしかCORRECT_Z_ORDERのレンダラ たまにエラーが出る。 デバッグ版でないFlash Playerの場合はレンダリングされないのでびっくりする。どうやらv2.2でのバグらしい。 Trunkでは直ってるらしい。 [away3d] Re: Problems with Away3D 2.2 ※今のところSVN使っ…
どうもCast3Dの方がPapervisionと互換があった頃のAway3Dを前提にしてる感じがする。 結構な量の修正が必要になりそう。設定ファイルのこととかやった方がいい気がするので後に回す。
view = new View3D( { x:stage.stageWidth/2, y:stage.stageHeight/2, render:Renderer.INTERSECTING_OBJECTS } );じゃなくてview = new View3D( { x:stage.stageWidth/2, y:stage.stageHeight/2, renderer:Renderer.INTERSECTING_OBJECTS } );どうりでなん…
nanmo/Metasequoia - Spark projectシェーディング対応したいところですが、シェーディングを考え始めると光源とかも考えないとだめだったりするのが困りどころ。
Sleepy Designの方にあったAway3D対応Metasequoiaクラスがv2.2で動かなかったので直したり。 とりあえずWinMergeで吐いたパッチ 28,29c28,30 away3d.loaders { - > package away3d.loaders > { > import away3d.containers.ObjectContainer3D; 33a35 > impor…
※いろいろやったメモで超無保証note.x | [Away3D] Collada Animationに記載されてることは2.46での話なので2.48aでいろいろやったメモ(重複あり)。 すべてのボーン名にそれぞれ対応する頂点グループがないと、実行時エラーが発生する場合がある。 ボーン…
おばはんを表示できないかなといろいろ実験中に気づいた。Blenderでの表示 OBJで書き出してAway3Dでの表示 あと、三角ポリゴン換算で6000ポリゴン以上あるのでかなり重い。
ちゃぶ台メモ - Blenderのアニメーション付きファイルをPapervision3Dで表示するの方で参照されていたので、わかったところまで更新しておきます。はじめに、ここで言うアニメーション無しとはボーンアニメーション無しを指します。 Away3DではいまのところC…
Flashにフォーカスがあるにもかかわらずマウスホイールでブラウザがスクロールしてしまう問題を解決するのに、HigeWheelを使おうと画策。HigeWheel - Spark project GPLかMITのデュアルライセンス。Away3DはGoogle CodeによるとApache License 2.0 away3d - …
読み込み時に Obj.load( filename, { material:new BitmapFileMaterial(texfile) } );とかやってもMTLの材質が優先される場合がある。
3DSは読み込み時にエラーが出てしまう テクスチャが問題なのか?どうも3dsのテクスチャはファイル名が12文字以内でないとダメらしくて、Blenderで書き出すときに勝手に先頭12文字だけにされていた。 ただ、相変わらず読み込み時の回転とかが効かない。OBJは…
テクスチャが含まれている場合、UVマップの出力にチェックしておかないと表示できない。 ただし、いまのところUVがぐしゃぐしゃになってしまうので、使えない。 テクスチャなしの材質の場合はモデルは表示されるが材質がよくわからない(一部引き継がれてる…
UVマッピングのV方向を反転させるにチェックを入れる するとうまく表示できる OBJは形状データしか含んでいないので、材質データであるMTLとセットで利用する必要がある。テクスチャを含まないデータを書き出した場合は、材質は引き継がれているような引き継…
Away3DのgeometoryLibraryとかanimationLibraryとかmaterialLibraryとかはDictionary型の拡張として定義されている。 オブジェクトをキーとした連想配列風なものなのだけれど、格納されているキーやオブジェクトに網羅的にアクセスする方法を見つけられずに…
var loader:Object3DLoader = Obj.load("test.obj") loader.addOnSuccess(loaderSuccessHandler); //loaderSuccessHandler内で view.scene.addChild(loader.handle as ObjectContainer3D);ColladaとKmzはこのやり方で普通に読み込み・追加できる。 けどobjと…
http://bleble.s321.xrea.com/ColladaViewPre0/ColladaView.html http://bleble.s321.xrea.com/ColladaViewPre1/ToDo的なリスト(済んだものは階層が深い) 操作方法の見直し Collada以外のモデル読み込みへの対応(拡張子判別によるLoaderの選択) 設定ファ…